【Link】
内野志織のフォトギャラリー

セツブンソウ(節分草)は、キンポウゲ科セツブンソウ属の多年草。
2-3月頃、高さ10cm程、直径2cm程の白い花を咲かせます。早春に芽を出し節分の頃に花を咲かせることからセツブンソウの名前があります。
内野志織のオーロラ写真館






スポンサーサイト
《イタリア チンクエ・トーリ(Cinque Torri)》

岩場からとてもきれいな花が顔をのぞかせていました!クライミングをしたからこそ撮れるこの景色。
クライミングを楽しんで、撮影も楽しんで、一石二鳥!
【撮影:2014年8月24日】
内野志織のオーロラ写真館







岩場からとてもきれいな花が顔をのぞかせていました!クライミングをしたからこそ撮れるこの景色。
クライミングを楽しんで、撮影も楽しんで、一石二鳥!
【撮影:2014年8月24日】
内野志織のオーロラ写真館






《イタリア チンクエ・トーリ(Cinque Torri)》

どうしても撮影したかった花を見つけました!!
イタリアへ来てから毎日ダウンジャケットが欲しい程寒い日々が続いていたので、もしかしたらもう花も終わってしまったのではないかと心配していましたが、まだまだ全く問題ありませんでした!
にもかかわらず、こんな日に限って一眼レフカメラを持ってこず、コンパクトデジタルカメラで頑張りました。
この花はゲンチアナヴェルナ(Gentiana Verna)かな?
【撮影:2014年8月24日】
内野志織のオーロラ写真館
山岳ガイド水野隆信の登山教室







どうしても撮影したかった花を見つけました!!
イタリアへ来てから毎日ダウンジャケットが欲しい程寒い日々が続いていたので、もしかしたらもう花も終わってしまったのではないかと心配していましたが、まだまだ全く問題ありませんでした!
にもかかわらず、こんな日に限って一眼レフカメラを持ってこず、コンパクトデジタルカメラで頑張りました。
この花はゲンチアナヴェルナ(Gentiana Verna)かな?
【撮影:2014年8月24日】
内野志織のオーロラ写真館
山岳ガイド水野隆信の登山教室







《イタリア セラ峠にて》
こちらはナデシコ科のマンテマでしょうか。
スイスアルプスにも全く同じ花が咲いていました。名前はシレネブルガリス、、、だったかな。
早く本屋に行ってこっちの花の本を買わなくては。。
内野志織のオーロラ写真館
山岳ガイド水野隆信の登山教室





