【Link】
内野志織のフォトギャラリー
天気 ;晴れ
日の出;9:09am 日の入; 16:34pm
月の出;13:35pm 月の入;(2/1)09:51am
最高気温;-22℃ 最低気温;-24℃
体感温度:-34度
風速:6.2m/s(22km/h)西北西
オーロラレベル;5 満足度;◎
本日イエローナイフは雲一つない快晴!
煌煌と輝く月の明かりがあたりを照らし出し,懐中電灯を必要としない夜でした.
21時半すぎに薄いオーロラが出現し強弱を繰り返しながら、多方角に観ることができ、カーテン状のオーロラも観えました。0時半すぎにはブレイクアップが観られ、数箇所でブレイクアップするオーロラも観ることができましたが,明るすぎる月のせいか、すぐに見えなくなってしまいました.
太陽風の速度はやや遅くなり600km/sですが,未だ高速な状態です.
日の出;9:09am 日の入; 16:34pm
月の出;13:35pm 月の入;(2/1)09:51am
最高気温;-22℃ 最低気温;-24℃
体感温度:-34度
風速:6.2m/s(22km/h)西北西
オーロラレベル;5 満足度;◎
本日イエローナイフは雲一つない快晴!
煌煌と輝く月の明かりがあたりを照らし出し,懐中電灯を必要としない夜でした.
21時半すぎに薄いオーロラが出現し強弱を繰り返しながら、多方角に観ることができ、カーテン状のオーロラも観えました。0時半すぎにはブレイクアップが観られ、数箇所でブレイクアップするオーロラも観ることができましたが,明るすぎる月のせいか、すぐに見えなくなってしまいました.
太陽風の速度はやや遅くなり600km/sですが,未だ高速な状態です.
スポンサーサイト
天気 ;曇り
日の出;9:12am 日の入; 16:31pm
月の出;月の出無し 月の入;(1/31)10:02am
最高気温;-14℃ 最低気温;-17℃
オーロラレベル;ー 満足度;X
30日イエローナイフは空全体に雲が広がっており満月近い月の輪郭ははっきり見えたのですが,星が全く見えない夜空でした.
オーロラも残念ながら全く見えず.とても静かな夜でした.
太陽風の速度は未だ700km/sと非常に早く,雲さえなかったら非常にきれいなオーロラが見えていたかも知れません.
残念です.
日の出;9:12am 日の入; 16:31pm
月の出;月の出無し 月の入;(1/31)10:02am
最高気温;-14℃ 最低気温;-17℃
オーロラレベル;ー 満足度;X
30日イエローナイフは空全体に雲が広がっており満月近い月の輪郭ははっきり見えたのですが,星が全く見えない夜空でした.
オーロラも残念ながら全く見えず.とても静かな夜でした.
太陽風の速度は未だ700km/sと非常に早く,雲さえなかったら非常にきれいなオーロラが見えていたかも知れません.
残念です.
天気 ;晴れ時々曇り
日の出;9:14am 日の入; 16:28pm
月の出;月の出無し 月の入;月の入無し
最高気温;-16℃ 最低気温;-19℃
オーロラレベル;5 満足度;◎
本日イエローナイフは晴れ時々曇り.8時頃には既に薄いオーロラが現れていましたが9時過ぎには早くもブレイクアップ!
ピンク色のオーロラが夜空を駆け巡り華やかに乱舞。しばらくブレイクアップしていましたがその後ぱたりと消えてしまい,空も所々雲が出現していました.
再びオーロラが現れたのが1時頃で,東の空の雲の上にオーロラが現れたかと思うとまたもやピンクにブレイクアップ!
その後天気が一気に好転し,雲一つない空となりそして2時にも天頂で激しくブレイクアップ!
オーロラが活発な夜となりました.
太陽風の速度は急激に上昇し,700km/sとかなり高速です.
太陽風磁場強度も20nTにまで強まり大きく南に傾いた影響で地磁気もかなり活発になっています.
黒点群940もCクラスのフレアーを連発しており面積や黒点数が増えて来ている事や、X戦強度が上昇している事から,今後もCクラスのフレアーの発生が起こりうると事です.
今後のオーロラ活動がとても楽しみですね.
日の出;9:14am 日の入; 16:28pm
月の出;月の出無し 月の入;月の入無し
最高気温;-16℃ 最低気温;-19℃
オーロラレベル;5 満足度;◎
本日イエローナイフは晴れ時々曇り.8時頃には既に薄いオーロラが現れていましたが9時過ぎには早くもブレイクアップ!
ピンク色のオーロラが夜空を駆け巡り華やかに乱舞。しばらくブレイクアップしていましたがその後ぱたりと消えてしまい,空も所々雲が出現していました.
再びオーロラが現れたのが1時頃で,東の空の雲の上にオーロラが現れたかと思うとまたもやピンクにブレイクアップ!
その後天気が一気に好転し,雲一つない空となりそして2時にも天頂で激しくブレイクアップ!
オーロラが活発な夜となりました.
太陽風の速度は急激に上昇し,700km/sとかなり高速です.
太陽風磁場強度も20nTにまで強まり大きく南に傾いた影響で地磁気もかなり活発になっています.
黒点群940もCクラスのフレアーを連発しており面積や黒点数が増えて来ている事や、X戦強度が上昇している事から,今後もCクラスのフレアーの発生が起こりうると事です.
今後のオーロラ活動がとても楽しみですね.
天気 ;晴れ時々曇り
日の出;9:17am 日の入; 16:25pm
月の出;9:16am 月の入;月の入無し
最高気温;-21℃ 最低気温;-23℃
オーロラレベル;5 満足度;○
28日イエローナイフは薄い雲が空全体に張っているものの,非常に天気が変わりやすく,曇ったと思ったらすっきり晴れると言った状態を繰り返していました.
オーロラも12時くらいまでは出たり消えたりを繰り返していました.見た目の5段階評価にすると2~3くらいの強さで,濃く出て,薄くなって,消えて,また現れて...と言った感じでした.
しかしながら12時過ぎると南の空に目で見てはっきりとわかる程のオーロラが現れ,ついにブレイクアップ!ぱらぱらとした動きの中にほのかにピンク色に光るオーロラが現れました.
その後2時過ぎる頃にも再びぱらぱらとした動きで天頂でブレイクアップ.
しばし濃いめのオーロラが現れていましたが,3時以降はぱたりと消えてしまいました.
太陽風の速度は350km/sと低速のままです.本日あたりからオーロラが活発になる予報でしたが,どうやら高速風の到来が遅れたようです.
太陽風の磁場も5nTとそれほど強くありませんが南北成分が南に出ていますので,オーロラがブレイクアップしたようです.
明日以降から高速風が到来すると思われます.
オーロラ活動が楽しみです.
ちなみに940黒点群はBクラスの小さいフレアーを起こしているとの事です.
今後も穏やかだとの事.
日の出;9:17am 日の入; 16:25pm
月の出;9:16am 月の入;月の入無し
最高気温;-21℃ 最低気温;-23℃
オーロラレベル;5 満足度;○
28日イエローナイフは薄い雲が空全体に張っているものの,非常に天気が変わりやすく,曇ったと思ったらすっきり晴れると言った状態を繰り返していました.
オーロラも12時くらいまでは出たり消えたりを繰り返していました.見た目の5段階評価にすると2~3くらいの強さで,濃く出て,薄くなって,消えて,また現れて...と言った感じでした.
しかしながら12時過ぎると南の空に目で見てはっきりとわかる程のオーロラが現れ,ついにブレイクアップ!ぱらぱらとした動きの中にほのかにピンク色に光るオーロラが現れました.
その後2時過ぎる頃にも再びぱらぱらとした動きで天頂でブレイクアップ.
しばし濃いめのオーロラが現れていましたが,3時以降はぱたりと消えてしまいました.
太陽風の速度は350km/sと低速のままです.本日あたりからオーロラが活発になる予報でしたが,どうやら高速風の到来が遅れたようです.
太陽風の磁場も5nTとそれほど強くありませんが南北成分が南に出ていますので,オーロラがブレイクアップしたようです.
明日以降から高速風が到来すると思われます.
オーロラ活動が楽しみです.
ちなみに940黒点群はBクラスの小さいフレアーを起こしているとの事です.
今後も穏やかだとの事.
天気 ;晴れ(7-9pm)-だいたい曇り-晴れ(1am-2am)-だいたい曇り
日の出;9:19am 日の入; 16:22pm
月の出;9:47am 月の入;(1/28)8:18am
最高気温;-17℃ 最低気温;-19℃
オーロラレベル;2 満足度;△
9時半頃までは月の冴え渡る星空でしたがその後急に天気が曇り始め空一面雲に覆われてしまいました.しかしながら10時になると北東の空の雲の切れ間から目で見てはっきりとわかる程のオーロラが緑色に光っているのが見えました.
そのオーロラは20分程で消えてしまい再びどんよりと曇ってしまいましたが,1時になると再びすっきりと晴れ北西の方向にまたオーロラが現れました.
その後も晴れたり曇ったりを繰り返し,結局オーロラもはっきりとしたものではありませんでした.
太陽風の速度は300km/s、磁場強度5nTと,通常より低い状態で進んでおり地磁気活動への影響も少ないそうです.
ただ,今後コロナルホールの影響が現れる事ですので明日以降が楽しみです.
黒点群940には今の所目立った変化は無いようです.
日の出;9:19am 日の入; 16:22pm
月の出;9:47am 月の入;(1/28)8:18am
最高気温;-17℃ 最低気温;-19℃
オーロラレベル;2 満足度;△
9時半頃までは月の冴え渡る星空でしたがその後急に天気が曇り始め空一面雲に覆われてしまいました.しかしながら10時になると北東の空の雲の切れ間から目で見てはっきりとわかる程のオーロラが緑色に光っているのが見えました.
そのオーロラは20分程で消えてしまい再びどんよりと曇ってしまいましたが,1時になると再びすっきりと晴れ北西の方向にまたオーロラが現れました.
その後も晴れたり曇ったりを繰り返し,結局オーロラもはっきりとしたものではありませんでした.
太陽風の速度は300km/s、磁場強度5nTと,通常より低い状態で進んでおり地磁気活動への影響も少ないそうです.
ただ,今後コロナルホールの影響が現れる事ですので明日以降が楽しみです.
黒点群940には今の所目立った変化は無いようです.